債務者(一般的に売主のこと)がローンを支払えなくなった場合に、債権者(金融機関・保証会社・サービサー等)の合意のもとで、所有者の意志に基づいて適正価格にて、自宅などの不動産を売却することです。
万一、競売になってしまうと所有者の意志には関係なく強制的に売却処分されますが、「任意売却」は文字通り、所有者の意志(任意)で売買することが可能です。
任意売却までの流れ
任意売却で解決した事例をご紹介
税金滞納の差押えがあったケース
Mさんが相談に来られて、お話を伺うと住宅ローン以外にも税金を滞納中とのこと。
登記内容を調べると案の定、市による差押えの登記がされていました。 そこで債権者に対し任意売却による売買代金の中から税金滞納分を捻出してもらえるよう交渉。粘り強く交渉した結果、第一抵当権者をはじめとして 数社の債権者すべての同意が得られました。そして買主様とも無事売買契約が成立し、自己資金がほとんど“ゼロ”に等しい状態のMさんでしたが、引越代として50万円の現金も手にすることができました。
今回のポイントは税金差押えの解除料と引越代の捻出だったと思います。
任意売却にともなう債権者等との交渉は、任せる業者によって結果が大きく変わることがありますので、高いノウハウを持った業者を選ぶことが大切です。
解決されたお客様からの声
解決されたお客様からの声
銀行から督促状が届き、その後裁判所からも競売開始の通知が届きどうすれば良いのか分からずに、知人の紹介で不動産屋さんに相談しました。しかし、「残債額より売却相場は低いですし、もう競売にかかってしまうので、売却することは出来ません。」とのこと。もうダメかと諦めていた中、インターネットで任意売却24h相談室を知りました。一人で悶々と悩んでいましたが、思い切って電話して本当に良かったと思います。スタッフの方々が迅速に対応していただき、今では新しい生活にも慣れて気持ちにゆとりが出て来ました。本当に感謝しています。ありがとうございました。